PR

【2025年最新版】元リフォーム営業マン・ユースケが徹底解説!後悔しない屋根材選びの全貌と「コスパ最強」の屋根材とは?

リフォーム・住宅情報のプロが教える裏技
スポンサーリンク
ユースケ
ユースケ

皆さん、こんにちは!元リフォーム営業マンのユースケです。

今回は、注文住宅やリフォームで非常に重要な要素である「屋根材」について、徹底的に深掘りしていきます。特に、「一番コスパがいい屋根材はどれ?」という多くの人が抱える疑問に対し、代表的な4種類の屋根材(スレート、ガルバリウム鋼板、アスファルトシングル、瓦)のメリット・デメリット、耐久性、費用、そして見落としがちな屋根の構造まで、私の経験と業界の知見を交えて詳しく解説していきます。

屋根は、文字通り家を守る「傘」のような存在です。雨風や紫外線から住まいを守り、快適な室内環境を保つために、その素材選びは非常に重要です。しかし、専門的な情報が多く、どの屋根材を選べばいいのか迷ってしまう方も少なくありません。

このガイドを最後まで読めば、あなたは屋根材選びのプロフェッショナルになれるはずです!ご自身のライフスタイルや予算に合った最適な屋根材を見つけ、長く安心して暮らせる住まいを手に入れましょう。


スポンサーリンク

第1章:屋根材選びの重要性とその基本

屋根材は、単に家の外観を決めるだけでなく、住まいの性能や耐久性に大きく影響します。適切な屋根材を選ぶことは、長期的な視点で見ても非常に重要な「投資」と言えるでしょう。

1.1. 屋根の役割とは?

屋根の主な役割は以下の通りです。

  • 防水性: 雨や雪の侵入を防ぎ、構造材が腐食するのを防ぎます。
  • 遮熱・断熱性: 夏の強い日差しによる熱の侵入を抑え、冬の冷気を遮断し、室内の温度を快適に保ちます。これにより、冷暖房費の節約にもつながります。
  • 耐風性: 台風などの強風から家を守ります。
  • 耐震性: 地震の揺れに対し、屋根の重さが建物全体に与える影響を考慮する必要があります。
  • 防火性: 火災の延焼を防ぐ役割も果たします。
  • デザイン性: 住宅全体の印象を左右する重要な要素です。

1.2. 屋根材とメンテナンスの深い関係

どんな屋根材も、時間の経過とともに劣化が進み、定期的なメンテナンスが必要です。屋根材の種類によって、そのメンテナンス頻度や費用が大きく異なるため、初期費用だけでなく、**ライフサイクルコスト(生涯かかる費用)**を考慮して選ぶことが賢明です。


第2章:主要4種類の屋根材を徹底比較!メリット・デメリット、費用・耐久性

それでは、日本で一般的に使用されている主要な屋根材4種類について、詳しく見ていきましょう。

2.1. スレート屋根(コロニアル、カラーベストなど)

概要: スレート屋根は、セメントと繊維を混ぜて作られた薄い板状の屋根材です。多くのハウスメーカーで標準採用されており、日本では最も普及している屋根材の一つです。ケイミュー株式会社の「コロニアル」や「カラーベスト」といった商品名が有名ですが、これらは製品のブランド名であり、屋根材の種類としては「スレート」に分類されます。

耐用年数: 製品や環境にもよりますが、一般的に約30年とされています。ただし、これは屋根材本体の耐久年数であり、美観や機能性を保つための塗装などのメンテナンスは別途必要になります。

メリット:

  1. 軽量で耐震性に優れる: 屋根材の中では軽量な部類に入り、特に瓦と比較すると約半分の重さです。屋根が軽いことは、地震が発生した際に建物への負担が少なく、揺れを軽減できるため、耐震性の面で非常に有利です。
  2. 施工性が良い: 比較的扱いやすく、様々な形状の屋根にも対応しやすいことから、施工期間が短く、人件費も抑えられる傾向にあります。
  3. 部分交換が可能: もし一枚が割れてしまっても、その部分だけを差し替えることができるため、補修が比較的容易です。
  4. デザインの自由度が高い: カラーバリエーションや形状が豊富で、どのような住宅デザインにも合わせやすいのが特徴です。モダンな住宅から洋風、和風まで幅広く対応できます。ハウスメーカーで標準採用されることが多いのも、このデザイン性の高さが理由の一つです。
  5. 初期コストが比較的安い: 他の屋根材と比較して、導入費用が抑えられる傾向にあります。これは、施工のしやすさや材料費が関係しています。

デメリット:

  1. 定期的なメンテナンスが必要: スレート屋根の最大のデメリットは、表面の塗装が紫外線や雨風によって劣化しやすいため、7〜10年ごとを目安に再塗装が必要となる点です。この再塗装を怠ると、色あせだけでなく、屋根材自体の劣化(ひび割れや反り)が進み、雨漏りの原因となる可能性があります。塗装費用も考慮すると、ライフサイクルコストは高くなる傾向があります。
  2. 割れやすい: 瓦のように厚みがないため、飛来物や人の歩行によって割れやすいという脆さがあります。特に築年数が経過すると、劣化によってさらに脆くなります。
  3. コケやカビが発生しやすい: 表面がざらざらしているため、湿気が溜まりやすく、コケやカビが付着しやすいです。コケやカビは見た目を損なうだけでなく、屋根材に水分を保持させ、劣化を早める原因にもなります。コケがひどい場合は、高圧洗浄で除去しますが、屋根材が古いと高圧洗浄の圧力で破損する可能性もあるため、注意が必要です。
  4. 縁切り(タスペーサー)の重要性: 塗装を行う際、屋根材の重なり部分に塗料が入り込み、毛細管現象で雨水が排出されなくなる「縁切り」という現象が起きることがあります。これを防ぐために、タスペーサーと呼ばれる部材を差し込む「縁切り作業」が必須となります。この作業を怠ると、雨漏りのリスクが高まります。

補足事項: 近年では、塗料の進化により耐久性の高いフッ素塗料なども登場していますが、費用も高くなります。また、最近では「無塗装スレート」や「ノンメンテナンススレート」を謳う製品もありますが、これらはスレート本体の劣化を抑えるためのものであり、コケやカビの発生を完全に防ぐものではないため、注意が必要です。

2.2. ガルバリウム鋼板

概要: ガルバリウム鋼板は、アルミニウム、亜鉛、シリコンを混ぜた合金でメッキされた鋼板です。金属屋根の一種であり、軽量で耐久性が高いことから、近年非常に人気が高まっています。屋根材としての厚みは一般的に0.4mm程度です。

耐用年数: メーカーや製品、環境にもよりますが、約35年とされています。適切なメンテナンス(表面の再塗装など)を行うことで、さらに長く使用することも可能です。

メリット:

  1. 屋根材の中で最も軽量で耐震性に優れる: ガルバリウム鋼板は、瓦やスレートと比較して非常に軽量です。これにより、建物の重心が下がり、地震発生時の揺れを大幅に軽減できるため、耐震性の面で大きなアドバンテージがあります。
  2. 高い耐久性と耐候性: サビに強く、長期間にわたって美観と性能を維持できます。酸性雨や紫外線にも強く、塩害地域での使用にも適しています。
  3. 施工性が良い: 薄く加工しやすいため、複雑な形状の屋根や急勾配の屋根にも対応しやすく、施工期間が短く済みます。屋根の勾配に対する自由度が高く、建築デザインの幅が広がります。
  4. コストパフォーマンスに優れる: 初期費用はスレートよりやや高めですが、メンテナンスサイクルが長いため、ライフサイクルコストで考えると非常にコストパフォーマンスが良い屋根材と言えます。
  5. デザイン性: シンプルでシャープな印象から、和風住宅にも合う落ち着いた色合いまで、様々なデザインが可能です。縦葺きや横葺きなど、葺き方によっても表情が変わります。

デメリット:

  1. 断熱性・遮熱性・遮音性が低い場合がある: 金属製であるため、薄い単体では熱を伝えやすく、また雨音などの音が響きやすいという特性があります。特に夏の暑さや雨音が気になる場合があります。
    • 対策: このデメリットを補うために、裏側に断熱材が一体化した製品(例:アイジー工業の「スーパーガルテクト」など)を選ぶのが一般的です。これらは費用が上がりますが、断熱・遮熱・遮音性能を向上させることができます。また、屋根の下に「通気層」を設けることで、熱や湿気を排出して断熱効果を高める工法も有効です。
  2. へこみや傷がつきやすい: 比較的薄いため、外部からの強い衝撃(雹や落雪など)でへこんだり、表面に傷がつきやすいことがあります。傷がつくと、そこからサビが発生する「もらい錆」のリスクもあります。
  3. 熱膨張・収縮: 温度変化による熱膨張・収縮が起こり、その際にパキパキといった音が発生することがあります(金属の「鳴き」)。

補足事項: ガルバリウム鋼板は、その優れたコストパフォーマンスと耐震性から、近年最も採用される機会が多い屋根材と言えるでしょう。特に断熱材一体型は、これらのデメリットを克服し、総合的な性能を向上させた優れた選択肢となります。結露対策として、屋根と屋根材の間に通気層を設けることは非常に重要です。

2.3. シングル屋根(アスファルトシングル)

概要: アスファルトシングルは、ガラス繊維基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒(着色された鉱物粒子)を吹き付けてシート状にした屋根材です。柔軟性があり、様々な形状の屋根や曲面にも施工できるのが特徴です。

耐用年数: 製品や環境にもよりますが、約25年とされています。

メリット:

  1. 軽量で耐震性に優れる: ガルバリウム鋼板に次いで軽量な屋根材の一つであり、地震の際の建物への負担が少ないため、耐震性に有利です。
  2. 施工性が良い: シート状で柔軟性があるため、カットや加工が容易で、施工が比較的スピーディーに行えます。
  3. 価格が比較的安価: 初期費用は比較的抑えられる傾向にあります。ただし、近年は原油価格や物流費の高騰により、数年前に比べて価格が高騰している場合があります。
  4. 雪滑りや落雪が少ない: 表面の石粒がざらざらしているため、雪が滑り落ちにくく、落雪による事故や近隣トラブルのリスクを軽減できます。積雪地域ではこの特性が評価されることがあります。
  5. 重ね張りによる補修が可能: 既存の屋根材の上に新しいシングル屋根材を重ねて施工する「カバー工法」が可能であり、既存の屋根材を撤去する手間や費用を抑えることができます。
  6. デザイン性: 独特の素材感と、様々な色合いの石粒を組み合わせることで、個性的な屋根を演出できます。特にアメリカ西海岸風の「カリフォルニア住宅」のようなデザインに非常にマッチします。

デメリット:

  1. 耐久性がやや短い傾向: 他の屋根材に比べて、耐用年数がやや短い傾向があります。
  2. 断熱性に劣る: 薄いシート状であるため、単体では断熱性は低い傾向があります。ただし、下地の断熱材や通気層で補うことは可能です。
  3. 耐風性に注意が必要: 強風に煽られると、シートが部分的に剥がれてしまう事例が報告されています。特に強風地域では、施工方法や接着剤の選定に十分な注意が必要です。
  4. コケやカビが発生しやすい: 表面の石粒の隙間に湿気や汚れが溜まりやすく、コケやカビが発生しやすいです。スレート屋根と同様に、美観を損なうだけでなく、素材の劣化を早める原因にもなります。
  5. 鳥による被害: 表面の石粒を鳥が啄ばむ被害が報告されることも稀にあります。

補足事項: シングル屋根は、そのデザイン性と価格のバランスから、特定のデザインを求める住宅で採用されることが多いです。しかし、施工の際には接着剤の適切な使用や、風対策が非常に重要になります。

2.4. 瓦(陶器瓦)

概要: 瓦は、粘土を焼き固めて作られる伝統的な屋根材です。その中でも「陶器瓦」は、表面に釉薬(ゆうやく)を塗って高温で焼き上げるため、表面がガラス質になり、非常に滑らかで耐久性が高いのが特徴です。他に、釉薬を塗らない「いぶし瓦」や、セメントを主成分とした「セメント瓦(コンクリート瓦)」などもありますが、動画では陶器瓦をメインに解説しています。

耐用年数: 屋根材の中で最も長く、約60年以上と言われています。適切な施工と部分補修を行えば、さらに長く使用できることも珍しくありません。

メリット:

  1. 圧倒的な耐久性: 粘土を焼き固めているため、非常に丈夫で劣化しにくいのが最大の特長です。色褪せや変形、腐食の心配がほとんどありません。メンテナンスフリーに近いと言われることもあります。
  2. メンテナンスの手間が少ない: 陶器瓦は塗装が不要で、日常的な手入れはほとんど必要ありません。破損した場合は、一枚一枚の差し替えが可能です。
  3. 高い遮音性: 厚みと重みがあるため、雨音や風の音を吸収し、優れた遮音性を発揮します。静かな室内環境を保ちたい方には非常に有利です。
  4. 高い断熱性: 瓦と瓦の下地との間に空気層ができるため、この空気層が優れた断熱効果を発揮します。夏の強い日差しによる熱の侵入を抑え、冬の冷気を遮断するため、冷暖房効率の向上に貢献します。
  5. 独特のデザイン性と高級感: 日本の伝統的な家屋はもちろん、モダンな和風住宅にも調和する独特の重厚感と風合いがあります。洋風のS瓦など、デザインの選択肢も豊富です。

デメリット:

  1. 屋根材の中で最も重い: 瓦は屋根材の中で最も重く、この重量が地震発生時の建物への負担を大きくする可能性があります。そのため、瓦屋根を採用する場合は、建物の構造計算をしっかり行い、耐震性を確保するための基礎や構造補強が必要となる場合があります。これにより、建設コストが上がる可能性があります。
  2. 初期費用が高い傾向がある: 材料費と、瓦の施工には熟練した職人の技術が必要なため、他の屋根材に比べて初期費用が高くなる傾向があります。
  3. デザインに偏りがある: 独特のデザインであるため、好みが分かれることがあります。全ての住宅デザインにマッチするわけではありません。
  4. のきの出の制約: 重量が大きいため、ガルバリウム鋼板のようにのき(軒)を非常に長く出すといった設計の自由度が低い場合があります。
  5. 瓦割りの難しさ: 現場での瓦の切断や加工(瓦割り)には特殊な技術が必要であり、施工の難易度が高いです。近年、瓦職人や瓦屋根の施工を手がける工務店が減少傾向にあるため、依頼できる業者が限られる可能性があります。

補足事項: 瓦は初期費用は高いものの、その圧倒的な耐久性とメンテナンスフリーに近い特性から、ライフサイクルコストで考えると非常に優れた選択肢となる可能性があります。ただし、地震への対策は必須であり、建物の構造と合わせて慎重な検討が必要です。


第3章:屋根材の選び方と「コスパ」の考え方

動画では、屋根材の選び方について、単に「安い」というだけで判断しないことの重要性が強調されています。

3.1. 「コスパ」とは何か?

「コスパが良い」とは、単に初期費用が安いことだけを指すのではありません。

  • 初期費用: 材料費と施工費
  • メンテナンス費用: 再塗装、補修、交換など、将来かかる費用
  • 耐久性: 屋根材がどれだけ長く持つか
  • 性能: 断熱性、遮音性、耐震性、耐風性など

これらの要素を総合的に考慮し、**「費用対効果が高い」**という意味で「コスパが良い」と言えます。

3.2. 選び方のポイント

  1. デザイン性: 住宅全体のデザインや、ご自身の好みに合わせて選びましょう。屋根は家の顔とも言える部分です。
  2. 予算: 初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス費用も含めたライフサイクルコストを考慮して予算を組みましょう。安価な屋根材でも、メンテナンス費用がかさむと、結果的に高くなることもあります。
  3. 耐久性: 長く住むことを考えている場合は、耐用年数の長い屋根材を選ぶことが望ましいです。特に、屋根のメンテナンスは高所作業であり、専門業者に依頼するため、一度の費用が高額になることが多いです。メンテナンス回数を減らすことは、長期的なコスト削減に直結します。
  4. 耐震性: 日本は地震が多い国です。屋根の重さは建物の重心に影響するため、耐震性を重視するのであれば、軽量な屋根材(ガルバリウム鋼板、スレート、シングル)が有利です。ただし、重い瓦を選ぶ場合でも、適切な構造計算と補強を行えば問題ありません。
  5. 環境要因:
    • 積雪地域: 落雪のしにくいシングル屋根や、雪に強い瓦が選択肢になります。ただし、瓦は雪下ろしが必要な場合があります。
    • 強風地域: 瓦のように一枚一枚固定されるものや、風圧に強いガルバリウム鋼板が有利です。シングル屋根は剥がれるリスクがあるため、施工方法に注意が必要です。
    • 塩害地域: サビに強いガルバリウム鋼板や陶器瓦がおすすめです。

3.3. 最も「コスパが良い」のは?(動画の結論と補足)

動画では、「一番コスパがいい」という明確な答えは出していませんが、それぞれの屋根材の特徴から、以下の考え方ができます。

  • 初期費用を抑えたい: スレートやアスファルトシングルが有利です。
  • 長期的なメンテナンス費用を抑えたい: 瓦(陶器瓦)が非常に有利です。
  • 耐震性とデザイン、コストのバランスが良い: ガルバリウム鋼板が最もバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。初期費用も比較的抑えられ、耐久性も高く、メンテナンスサイクルも長いため、多くの住宅で採用されています。

最終的には、ご自身の「何を最も重視するか」によって、最適な屋根材は異なります。


第4章:屋根材だけじゃない!屋根の構造と重要な要素

屋根材の種類ばかりに目が行きがちですが、屋根の耐久性や性能は、屋根材の下にある構造や防水対策に大きく左右されます。

4.1. ルーフィング(防水層)の重要性

  • 役割: 屋根材の下に敷かれる防水シート(アスファルトルーフィングなど)は、屋根材の隙間から浸入した雨水が建物内部に到達するのを防ぐ、最も重要な防水層です。たとえ屋根材が損傷しても、ルーフィングがしっかりしていれば、すぐに雨漏りにはつながりません。
  • 種類と耐久性: ルーフィングには様々な種類があり、耐久性も大きく異なります。一般的なアスファルトルーフィングは10〜20年程度の耐用年数ですが、高耐久型の改質アスファルトルーフィング(例:マスタールーフィングなど)は30年以上の耐用年数を持つものもあります。
  • 費用: 高耐久なルーフィングは費用も高くなりますが、屋根全体の寿命を延ばす上で非常に重要な投資です。屋根材を選ぶ際には、必ずルーフィングの種類についても確認しましょう。

4.2. 通気層の重要性

  • 役割: 屋根の下地と屋根材の間に設けられる空気の通り道が「通気層」です。この通気層は、屋根内部にこもる熱気や湿気を排出する重要な役割を果たします。
  • メリット:
    1. 断熱効果の向上: 夏の太陽熱を屋根裏に伝えにくくし、室内の温度上昇を抑えます。冬は冷気を遮断する効果も期待できます。これにより、冷暖房費の節約につながります。
    2. 結露防止: 屋根内部の結露を防ぎ、野地板(屋根の下地材)や垂木などの構造材の腐朽やカビの発生を抑制します。
    3. 屋根材の耐久性向上: 屋根材裏面の湿気を排出することで、屋根材の劣化を抑制し、長寿命化に貢献します。特に、断熱材一体型のガルバリウム鋼板など、熱伝導率の高い屋根材では、通気層の有無が快適性に大きく影響します。
  • 設置方法: 通気層は、屋根の軒先から空気を取り込み、棟(屋根の頂点)から排出する仕組みで設けられます。この仕組みが適切に機能するように設計・施工されることが重要です。

4.3. 野地板(下地材)の重要性

  • 役割: 屋根材の下に敷かれる板状の部材で、屋根材を固定し、屋根全体の強度を保つ役割を担います。
  • 種類: 合板や無垢材などがあります。耐水性や強度のあるものが選ばれます。
  • 適切な厚みと施工: 野地板の厚みや固定方法も、屋根全体の耐久性に影響します。適切な厚みと、隙間なくしっかりとした施工が求められます。

第5章:屋根リフォーム・新築時の注意点と業者選び

屋根材を選んだら、次は信頼できる業者に施工を依頼することが重要です。

5.1. 見積もりの取り方と注意点

  • 複数社から見積もりを取る: 少なくとも2〜3社から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。同じ屋根材でも、工法や工事費、諸経費が異なる場合があります。
  • 内訳の確認: 「一式」などの大まかな表記が多い見積もりは避け、材料費、施工費、撤去費用、足場費用、ルーフィング費用、諸経費など、詳細な内訳が明記されているか確認しましょう。不明な点は遠慮なく質問してください。
  • 相場を把握する: インターネットなどで屋根材ごとの一般的な相場を事前に調べておくと、提示された見積もりが適正かどうか判断しやすくなります。

5.2. 信頼できる業者の見つけ方

  • 実績と経験: 屋根工事の実績が豊富で、特定の屋根材に詳しい業者を選びましょう。過去の施工事例やお客様の声を確認することも有効です。
  • 資格の有無: 建築士、瓦葺技能士、板金技能士など、専門的な資格を持った職人が在籍しているか確認しましょう。
  • 保証内容: 施工後の保証内容(期間や範囲)をしっかり確認しましょう。万が一のトラブルの際に、適切に対応してくれるかどうかが重要です。
  • 担当者の対応: 質問に丁寧に答えてくれるか、こちらの要望をしっかり聞いてくれるかなど、担当者の人柄や誠実さも判断基準になります。
  • 現地調査の徹底: 経験豊富な業者は、必ず現地調査を行い、屋根の状態、下地の状況、周辺環境などを細かく確認した上で、最適な提案をしてくれます。

5.3. リフォームと新築の屋根材選びの違い

  • 新築時:
    • 建物の構造やデザインに合わせて、屋根材を自由に選択できます。
    • 屋根の勾配や形状も、屋根材の特性に合わせて設計することが可能です。
    • 屋根下地やルーフィングも自由に選定できます。
  • リフォーム時:
    • 既存の屋根材の種類や下地の状態によって、選べる屋根材や工法(葺き替え、カバー工法、塗装)が限られる場合があります。
    • 既存屋根の撤去費用や、補修費用が発生することもあります。
    • 特に、既存の屋根材がアスベストを含んでいる場合は、撤去費用が高額になる可能性があります。

第6章:ライフサイクルコストを考える!

初期費用が安い屋根材でも、メンテナンス費用を含めると長期的に高くなることがあります。長期的な視点での「ライフサイクルコスト」を考慮することが、真の「コスパ」を見極める鍵です。

屋根材の種類 初期費用(目安) メンテナンスサイクル(目安) 主なメンテナンス内容 ライフサイクルコスト(相対評価)
スレート屋根 低〜中 7〜10年ごと 再塗装、コーキング、割れ補修 中〜高
ガルバリウム鋼板 中〜高 20〜30年ごと(塗装不要の場合も) 表面の確認、補修、必要に応じて塗装 低〜中
アスファルトシングル 低〜中 10〜15年ごと 剥がれ補修、コケ除去
瓦(陶器瓦) 30年以上(塗装不要) 割れ・ズレ補修、漆喰補修

※上記の費用やサイクルはあくまで目安であり、製品や地域、環境、施工方法によって大きく変動します。


まとめ:あなたにとっての「最適な屋根材」を見つけよう!

今回は、屋根材選びの奥深さと、その重要性について詳しく解説しました。

  • 屋根材選びでは、単に初期費用だけでなく、耐用年数、メンテナンス費用、耐震性、断熱性、デザイン性など、様々な要素を総合的に考慮することが重要です。
  • スレート屋根は初期費用が安いですが、こまめなメンテナンスが必要です。
  • ガルバリウム鋼板は軽量で耐震性に優れ、コストと耐久性のバランスが非常に良い、近年人気の高い屋根材です。
  • アスファルトシングルはデザイン性が高く、軽量ですが、耐風性に注意が必要です。
  • **瓦(陶器瓦)**は初期費用は高いものの、圧倒的な耐久性とメンテナンスの手軽さが魅力で、ライフサイクルコストで考えると非常に優れた選択肢となります。
  • 屋根材だけでなく、その下にあるルーフィング(防水層)や通気層の品質と施工も、屋根の耐久性や性能に大きく影響します。これらも合わせて業者と相談しましょう。
  • 最終的には、ご自身の「何を最も重視するか」という優先順位、そして長期的な視点でのライフサイクルコストを考慮して、最適な屋根材を選ぶことが成功の鍵です。

この詳細なガイドが、皆さんが後悔のない、そして長く安心して暮らせる住まいを手に入れるための一助となれば幸いです。

もし、この記事を読んで、さらに疑問が湧いたことや、具体的な相談がしたいことがあれば、いつでもお気軽にメッセージをくださいね。あなたの最適な屋根材探しを、全力でサポートさせていただきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました