こんにちは!今回のブログでは、リニューアルから半年を迎えたJR松山駅の現状について、徹底的に解説していきます。
新しい駅舎になってから、利用客が増えているって本当?高架下の商業施設は賑わっているの?これから松山駅周辺はどう変わっていくの?
そんな疑問をお持ちの方に向けて、リニューアルの効果、直面している課題、そして今後の展望を、動画の内容を元に分かりやすくまとめました。
1. リニューアルの効果:利用者増大と賑わいの創出
新しい駅舎は、利用者から大変好評です。特に、上り方面の乗客数は以前に比べて増加しています。
高架下にオープンした商業施設「えきマチ1番街」は、週末を中心に賑わいを見せています。特に、フードコート「媛」は平日の午前中から多くの利用者で賑わっています。
「媛」では、愛媛や松山らしい食材を使ったメニューが開発され、利用者に喜ばれています。
旧駅舎から営業しているかまぼこ店では、新規顧客や外国人観光客が増加し、売り上げも伸びています。
駅周辺にオープンしたカプセルホテルでは、JR利用者や県内外からの宿泊客が増加しており、コワーキングスペースの利用も多いです。
駅に隣接する商業施設「キスケ」では、子供向けの新しい遊び場「キット砦」がオープン予定で、ファミリー層の集客が期待されています。
2. リニューアルの課題:売上の平準化と集客力向上
鉄道利用客の利用が圧倒的に多く、天候や予讃線の事故・計画運休などに売上が左右されやすい状況です。
周辺住民や勤務者など、日常的な利用を促し、売上の平準化を図る必要があります。
集客力向上のため、岐阜発祥のカフェ「酒粕」が新たにオープン予定です。
駅周辺では再開発が進められていますが、まだ工事中の箇所もあり、今後の整備が期待されます。
3. 今後の展望:四国の陸の玄関口へ
旧駅舎とホームは解体され、跡地の再活用が検討されています。
駅西側の市道の建設や西口広場の工事が予定されています。
西口エリアにはアリーナ、東口エリアには商業施設の誘致、バスタプロジェクトなどが計画されており、広範囲な整備が進められます。
松山市は、松山駅周辺を四国の陸の玄関口にふさわしい賑わいのあるエリアにすることを目指しています。
4. まとめ:今後の発展が楽しみなJR松山駅
JR松山駅のリニューアルは、利用者数の増加や駅周辺の活性化に大きく貢献しています。しかし、売上の平準化や更なる集客力の向上など、課題も残されています。
今後は、駅周辺の再開発が進み、四国の陸の玄関口として更なる発展が期待されます。
この記事が、JR松山駅の現状と今後について理解を深める一助となれば幸いです。
コメント