PR

家づくりで後悔しない!夫婦で成功する7つの秘訣

リフォーム・住宅情報のプロが教える裏技
スポンサーリンク
  1. 元リフォーム営業マン・ユースケが教える、夫婦円満な家づくりの方法
  2. 男性がこだわりがちなポイント7選と賢い予算のかけ方
    1. 1. 耐震性:安心を買うための選択
      1. 耐震等級3は当たり前?計算方法による違いとは
    2. 2. 断熱・気密性:快適な暮らしの土台
      1. 等級6と7の違いは?断熱性能の賢い選び方
      2. 気密性能を示す「C値」の重要性
    3. 3. 太陽光発電:賢いエネルギー活用で家計に貢献
      1. 太陽光パネルの設置費用とメリット
    4. 4. ガレージ:趣味の空間か、賢い選択か
      1. ガレージ vs カーポート:費用と機能性の違い
    5. 5. 屋根の形状と素材:見た目とメンテナンス性の両立
      1. ガルバリウム鋼板 vs 瓦屋根:それぞれの特徴
    6. 6. お風呂のサイズ:毎日の疲れを癒す空間
      1. サイズアップのメリット・デメリット
    7. 7. 軒天:細部へのこだわりが家の格を上げる
      1. 軒天の素材による費用と見た目の違い
  3. 夫婦で賢くコストダウン!妥協できるポイントを見つけよう
    1. 1. 延べ床面積:1坪で約80万円のコストダウン
    2. 2. 収納の扉・造作棚:後からでもできることを上手に活用
    3. 3. キッチン:女性のこだわりと男性の合理性のバランス
  4. 夫婦円満な家づくりを実現するための秘訣
    1. 秘訣1:理想を具体的に共有する
    2. 秘訣2:予算の優先順位を明確にする
    3. 秘訣3:専門家の意見を上手に活用する
  5. 元リフォーム営業マン・ユースケからのメッセージ
スポンサーリンク

元リフォーム営業マン・ユースケが教える、夫婦円満な家づくりの方法

こんばんは、元リフォーム営業マンのユースケです。

多くのお客様の家づくりをお手伝いしてきましたが、夫婦間の意見の相違は本当によくあることです。「夫は性能を重視するけど、妻はデザインを優先したい」「お風呂は大きくしたいけど、その分リビングが狭くなるのは嫌」など、どちらの意見も納得できるからこそ、なかなか結論が出ないことも少なくありません。

でも安心してください。夫婦でしっかり話し合い、お互いのこだわりを理解し合えば、家づくりは必ず成功します。今回は、家づくりで特に夫婦の意見が分かれやすいポイントについて、元営業マンの視点から詳しく解説します。そして、お互いが納得できる「夫婦円満な家づくり」を実現するためのヒントもご紹介します。

男性がこだわりがちなポイント7選と賢い予算のかけ方

家づくりにおいて、男性が特に強くこだわる傾向にあるのが、家の性能や機能性です。これらは目に見えにくい部分ですが、家の価値を大きく左右します。

1. 耐震性:安心を買うための選択

家づくりで最も重要なことの一つが「安全性」、つまり地震に強い家であることです。これは男性が特に譲れないと考えるポイントの代表格でしょう。

耐震等級3は当たり前?計算方法による違いとは

耐震等級3は、現在の住宅性能表示制度における最高ランクであり、消防署や警察署など防災拠点となる建物と同等の耐震性を持つことを示しています。しかし、この等級3には、実は2種類の計算方法があることをご存知でしょうか。

  • スパン表の計算: 比較的簡便な計算方法で、一般的な住宅で採用されることが多いです。コストを抑えられますが、複雑な構造や間取りには向いていません。
  • 許容応力度計算: 風や雪、地震など、様々な外部からの荷重を考慮して構造全体を詳細に計算する方法です。非常に精密な計算を行うため、より高い耐震性を確保できますが、その分設計費用や構造部材の強化が必要となり、コストも高くなります。

後者の許容応力度計算を採用すると、基礎工事や柱の強化などが必要になり、費用は100万円以上アップすることも珍しくありません。しかし、大きな地震が起きた際の安心感は計り知れません。私は営業マン時代、お客様の家族構成や地域の特性(地震リスクなど)をヒアリングし、必要に応じて許容応力度計算をおすすめしていました。

2. 断熱・気密性:快適な暮らしの土台

冬は暖かく、夏は涼しい家。この快適な暮らしを実現するために欠かせないのが、断熱性と気密性です。

等級6と7の違いは?断熱性能の賢い選び方

断熱性能を示す「断熱等級」は、現在4から7まであります。等級が上がるほど性能は高まりますが、その分費用も上がります。等級5から6へのアップは数十万円程度で済むことが多いですが、等級6から7へのアップとなると、100万円以上かかることもあります。

  • 断熱等級5: 2022年から義務化された最低基準であり、以前の基準(等級4)と比べると格段に性能が向上しています。
  • 断熱等級6: 省エネ性能が非常に高く、光熱費を大きく抑えることができます。
  • 断熱等級7: 断熱性能の最高ランクであり、北海道などの寒冷地でも快適な室内環境を保てます。

正直なところ、等級6でも十分に快適な暮らしができます。予算に限りがある場合は、無理に等級7を目指すより、等級6で高性能なサッシなどを組み合わせる方が費用対効果が高い場合もあります。

気密性能を示す「C値」の重要性

気密性能は、建物の隙間がどれだけ少ないかを示す「C値」という数値で表されます。数値が小さいほど気密性が高く、隙間風のない快適な家になります。

気密値を1.0から0.3に上げるには、気密シートやテープなどの部材費、そして気密検査の費用を含めて30万円程度の追加費用がかかります。しかし、この気密性能を高めることで、断熱材の性能を最大限に引き出し、冷暖房効率を格段に向上させることができます。

3. 太陽光発電:賢いエネルギー活用で家計に貢献

電気代の高騰が続く中、太陽光発電は家計の助けとなるだけでなく、エコな暮らしを実現する手段として注目されています。

太陽光パネルの設置費用とメリット

一般的に、太陽光パネルの設置費用は8kWの容量で約200万円が目安とされています。初期費用は決して安くはありませんが、電気代を抑えられるだけでなく、余った電気を電力会社に売る「売電」も可能です。

  • 自家消費型: 日中に家にいる時間が長く、昼間の電気をたくさん使う家庭におすすめです。
  • 売電型: 日中、家族が仕事や学校で家を空けることが多い場合は、発電した電気を売電することで収入を得ることができます。

太陽光発電を最大限に活かすには、蓄電池との併用も視野に入れると良いでしょう。日中に発電した電気を蓄電池に貯めておき、夜間に使うことで、さらに光熱費を削減できます。ただし、蓄電池の費用もかかるため、家族のライフスタイルや予算に合わせて検討することが重要です。

4. ガレージ:趣味の空間か、賢い選択か

車やバイクが好きで、「家と一体になったガレージが欲しい!」と夢見る男性は多いでしょう。しかし、妻からすれば「カーポートで十分じゃない?」と言われてしまうことも。

ガレージ vs カーポート:費用と機能性の違い

  • ガレージ: 費用は2台用で約300万円が目安です。車を守るだけでなく、DIYの作業スペースや趣味の部屋としても活用できます。シャッターを付ければ防犯性も高まります。
  • カーポート: 費用は約100万円で、雨や雪から車を守る機能は十分に果たせます。ガレージに比べてコストを抑えたい場合に有効な選択肢です。

ガレージは、車好きの男性にとっては憧れですが、費用だけでなく、固定資産税の増加や、建物全体の設計にも影響を与えることを忘れてはいけません。夫婦で話し合い、ガレージが本当に必要かをよく検討することが大切です。

5. 屋根の形状と素材:見た目とメンテナンス性の両立

屋根は、家の見た目を大きく左右する重要な部分です。デザイン性を重視する男性と、メンテナンス費用を気にする女性とで意見が分かれがちです。

ガルバリウム鋼板 vs 瓦屋根:それぞれの特徴

  • ガルバリウム鋼板: 軽量で耐震性に優れ、錆びにくく長持ちします。デザインもシンプルでモダンな家によく合います。瓦屋根に比べて費用も抑えられます。
  • 瓦屋根: 陶器でできた屋根材で、耐久性が高く、重厚感のある見た目が魅力的です。費用はガルバリウム鋼板に比べて30〜40万円程度高くなることが多いです。

見た目を重視しすぎると、将来のメンテナンス費用がかさむこともあります。見た目と機能性、そして予算のバランスを考えて、夫婦で納得のいく屋根材を選びましょう。

6. お風呂のサイズ:毎日の疲れを癒す空間

一日の疲れを癒すお風呂は、家の中でも特にリラックスできる空間です。標準サイズ(1坪)から1.25坪に広げると、ゆったりと入浴できます。

サイズアップのメリット・デメリット

  • メリット: 足を伸ばして入れる、子どもと一緒に入りやすい、開放感がある。
  • デメリット: サイズアップには約20万円の追加費用がかかる。その分、他の部屋が狭くなる可能性がある。

「お風呂は大きくしたいけど、掃除が大変になるのは嫌だ」という女性も多いです。広さだけでなく、掃除のしやすさや追い焚き機能、浴室乾燥機などの機能面も考慮して検討することが、夫婦円満の秘訣です。

7. 軒天:細部へのこだわりが家の格を上げる

軒天は、屋根の裏側にある部分で、家の印象を大きく左右する「細部へのこだわり」です。

軒天の素材による費用と見た目の違い

  • 木目調: 天然木のような温かみのある見た目を手軽に実現できます。費用は約30万円程度アップします。
  • 天然木: 高級感と重厚感があり、家の格をワンランク上げてくれます。費用は約70万円と高価になりますが、経年変化も楽しめます。

軒天は普段あまり意識しない部分かもしれませんが、家の外観にこだわりたい男性にとっては、重要なポイントになります。予算と相談しながら、夫婦で納得のいく素材を選びましょう。

夫婦で賢くコストダウン!妥協できるポイントを見つけよう

男性がこだわりがちなポイントを解説しましたが、家づくりは予算との戦いです。次にお話しするのは、夫婦で協力してコストを抑えるためのポイントです。

1. 延べ床面積:1坪で約80万円のコストダウン

延べ床面積を減らすことは、コスト削減の最も効果的な方法の一つです。延べ床面積を1坪(約3.3㎡)減らすことで、建築費用を約80万円削減できると言われています。

「部屋数は譲れない…」という方も多いですが、収納スペースを少し減らしたり、廊下の幅を少し狭めたりするだけでも、延べ床面積を減らすことは可能です。どこを削れるか、夫婦で話し合って優先順位をつけましょう。

2. 収納の扉・造作棚:後からでもできることを上手に活用

収納の扉や造作棚は、家づくりの際に予算を削りやすいポイントです。

  • 収納の扉: ほこりを防ぐ効果はありますが、扉1箇所あたり約10万円かかります。予算を抑えたい場合は、オープンな収納にして、後からカーテンや収納ボックスで目隠しする方法もあります。
  • 造作棚: 好きなサイズや形で作れるのが魅力ですが、1箇所あたり約10万円の費用がかかります。最初から造り付けずに、可動式の棚を後から購入することで、費用を抑えることができます。

「とりあえず今はいらないから」と男性は考えがちですが、女性にとっては「収納が足りない!」という大きなストレスになることも。後からでも追加できる部分と、最初から造り付けておくべき部分を夫婦で話し合って決めることが大切です。

3. キッチン:女性のこだわりと男性の合理性のバランス

男性はキッチンについてあまり口出ししない傾向にありますが、家事をするのは主に女性です。キッチンのグレードは女性の満足度に直結します。

キッチンは、グレードを上げるほど費用が高くなります。男性は「最低限の機能で十分」と考えがちですが、女性は「毎日使う場所だからこそ、使いやすさやデザインにこだわりたい」と考えます。

  • グレードアップ: 食洗機やIHクッキングヒーター、デザイン性の高いレンジフードなど、機能面や見た目を追求すると費用が上がります。
  • グレードダウン: シンプルなシステムキッチンにすることで、費用を抑えられます。

お互いの意見を尊重し、どこまでこだわるかを話し合うことが、キッチン選びを成功させる鍵です。

夫婦円満な家づくりを実現するための秘訣

最後に、家づくりで後悔しないために、夫婦で実践してほしい3つの秘訣をお伝えします。

秘訣1:理想を具体的に共有する

「おしゃれな家にしたい」「広々とした家にしたい」といった漠然としたイメージだけでなく、「北欧風のインテリアが好き」「LDKは25畳ほしい」など、具体的なイメージを夫婦で共有しましょう。雑誌の切り抜きやSNSの画像を使い、お互いの好みを理解し合うことが大切です。

秘訣2:予算の優先順位を明確にする

家づくりには無限に費用をかけられるわけではありません。夫婦で「絶対に譲れないこと」と「妥協できること」をリストアップし、優先順位をつけましょう。

  • 絶対に譲れないこと: 性能、間取り、キッチン、ガレージなど。
  • 妥協できること: 収納の扉、造作棚、軒天の素材など。

このリストがあれば、予算オーバーになったときでも、スムーズに話し合いを進めることができます。

秘訣3:専門家の意見を上手に活用する

家づくりのプロである営業マンは、多くの夫婦の家づくりを見てきています。お互いの意見が対立したときは、遠慮なく専門家を頼りましょう。

営業マンは、夫婦のこだわりを理解した上で、予算や構造的な観点から最適な解決策を提案してくれます。夫婦の意見を尊重し、より良い家づくりへと導いてくれる存在です。

元リフォーム営業マン・ユースケからのメッセージ

 

ユースケ
ユースケ

家づくりは、夫婦にとって人生で最も大きな共同作業です。こだわりがぶつかり合うこともあると思いますが、それはお互いが真剣に家づくりを考えている証拠です。

ぜひこの記事を参考に、夫婦でじっくりと話し合い、お互いの理想を尊重しながら、最高の家づくりを実現してください。皆さんの家づくりが、後悔のない素晴らしいものになることを心から願っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました