PR

【正直ベースで語ります】大工さんに迷惑かけない!差し入れNG&現場見学で絶対守るべきこと【元リフォーム営業マン・ユースケの家づくり裏話】

ユースケの知恵袋
スポンサーリンク
ユースケ
ユースケ

皆さん、こんにちは!元リフォーム営業マンのユースケです。注文住宅って、人生の一大イベントですよね!ワクワクする気持ち、めちゃくちゃ分かります!僕もリフォームの現場で、たくさんのお客様の笑顔を見てきましたから。

でね、家づくりが進んでいくと、「現場を見に行きたい!」とか「大工さんに何か差し入れしたい!」って気持ち、自然と湧いてくると思うんですよ。僕もそうでしたもん。でもちょっと待ってください!せっかくの善意が、逆に大工さんの迷惑になっちゃうこともあるんです。

今回は、僕がリフォーム営業時代に、職人さんたちから直接聞いた「ぶっちゃけ話」をもとに、大工さんに本当に喜ばれる差し入れ、そして現場見学で絶対に守ってほしい注意点を、元リフォーム営業マンのユースケが、忖度なしで、正直ベースで語っちゃいます!

スポンサーリンク

1. 現場見学、ちょっと待った!大工さんがマジで困るNG行為

マイホームが形になっていく様子を見るのは、そりゃあ感動しますよ!僕もお客様の喜ぶ顔を見るのが一番のやりがいでしたから。でもね、現場は遊び場じゃないんです。安全第一!そして、職人さんたちが集中して作業している神聖な場所なんです。だから、見学に行く前に、ちょっとだけ心に留めておいてほしいことがあるんです。

  • 無断でフラッと訪問 → マジで危ないからやめて!
    • 工事現場って、足場が悪かったり、危ない工具があったりするんですよ。ヘルメットもなしに、許可もなしにフラッと入るのは、マジで危ない!必ず事前に工務店や現場監督さんに連絡して、「いつなら見学OKですか?」って聞いてくださいね。アポなし突撃は、職人さんもビックリするし、作業も中断しちゃうから、絶対にNGです!
  • 大声でのおしゃべり → 集中力、削ぎ落とさないで~!
    • 職人さんたちは、ミリ単位の精度で作業しているプロフェッショナルです。僕もリフォームの現場で見てきましたけど、本当に集中力がハンパないんですよ。だから、見学中は静かに見守ってあげてください。大きな声でのおしゃべりは、集中力を途切れさせて、ミスに繋がる可能性だってあるんです。
  • 資材に勝手にタッチ → それ、お客様のじゃないですからね!
    • 現場にある木材とか、工具とか、まだお客様の所有物じゃない場合が多いんです。それに、職人さんたちが使い慣れた大切な道具だったりもするんですよ。勝手に触ったり、動かしたりするのは絶対にやめてくださいね。
  • 土足でズカズカ → せめてスリッパ履いて~!
    • せっかく建ててるマイホーム、汚したくないですよね?職人さんたちは、ちゃんと養生したり、掃除したりしてくれてます。だから、家の中に入る時は、入り口でスリッパに履き替えるのがマナーです。もし持ってなかったら、遠慮せずに工務店の方に聞いてみてくださいね。
  • 専門用語連発質問攻め → 職人さんも困っちゃうって!
    • 職人さんは、家づくりのプロ中のプロです。でもね、法律とか、細かい規定とか、営業担当の僕の方が詳しい場合もあるんですよ(笑)。専門的な質問は、まずは現場監督さんや営業担当に聞いてみてください。職人さんも、作業しながらだと、なかなか詳しく説明できない場合もあるんです。
  • 工事始まってからの大幅な設計変更 → それはアカン!職人さんの心が折れる…!
    • 間取りとか、コンセントの位置とか、工事が始まってからの大幅な変更は、職人さんの作業を大幅に遅らせてしまいます。材料の発注もやり直しになったりして、本当に迷惑をかけちゃうことになるんです。変更したい気持ちは分かるけど、できるだけ早い段階で、しっかり打ち合わせをして決めておきましょうね。
  • 「もっとこうしてよ!」的な無理な要望 → プロの意見も聞いてください!
    • お客様の理想の家づくりですから、色々な要望があるのは当然です。でもね、構造上無理なこととか、安全性に問題があることとか、物理的に実現不可能なこともあるんです。職人さんは、経験豊富なプロですから、まずはその意見をしっかり聞いてみてください。

2. 差し入れ、何が嬉しい?正直、これはちょっと…NG差し入れ

ユースケ
ユースケ

「いつも頑張ってくれてる大工さんに、何か差し入れしたいな~」って気持ち、本当に素敵だと思います!僕もリフォーム時代、お客様の温かい気持ちが、職人さんのモチベーションに繋がっているのを何度も見てきました。でもね、せっかくの気持ちが空回りしないように、ちょっとだけアドバイスさせてください!

  • 休憩時間にサッと渡せる【缶コーヒー】は鉄板!
    • これ、マジで定番!作業の合間に、サッと飲める缶コーヒーは、職人さんにとって本当にありがたいみたいです。色々な種類があると、さらに喜ばれるかもしれませんね!
  • 【お茶、スポーツドリンク】も安定の人気!
    • 特に夏場は、汗だくで作業しているので、冷たいお茶やスポーツドリンクは本当に嬉しいみたいです。
  • 【塩飴、タブレット】夏場の熱中症対策に!】
    • 夏場の現場は、本当に暑いですからね!塩分補給できる飴やタブレットは、職人さんの体を気遣う、優しい差し入れだと思います。
  • 【冬場は温かい飲み物、カイロ】で心も体もポカポカに!
    • 冬の現場は、想像以上に冷えます。温かい缶コーヒーやお茶、使い捨てカイロなんかは、本当に喜ばれますよ!
  • 【個包装のお菓子】も休憩のお供に!】
    • みんなで分けやすい個包装のお菓子も、休憩時間のちょっとした楽しみになりますよね!
  • 【生もの、手作り】はちょっと待って!
    • おにぎりとか、手作りのお菓子とか、気持ちはすごく嬉しいんですけど、衛生面でちょっと心配…っていう職人さんもいるみたいです。特に夏場は、傷みやすいですからね。匂いの強い飲み物も、好みが分かれるので、避けた方が無難かもしれません。
  • 【大量すぎる差し入れ】は、逆に困らせちゃうかも…
    • 気持ちは嬉しいんですけど、あまりにも大量だと、持ち帰るのも大変だったりするみたいです。
  • 【アルコール類】はNG!絶対にやめてください!
    • 工事現場での飲酒は厳禁です!絶対に差し入れしないでくださいね。

3. 気持ちよく家づくりを進めるために!大工さんとの良好なコミュニケーション術

一番大切なのは、やっぱり感謝の気持ちを伝えること!そして、お互いを尊重する気持ちを持つことだと思います。

  • 「こんにちは!」「ご苦労様です!」笑顔で挨拶は基本中の基本!
  • 「いつもありがとうございます」「おかげさまで、良い家になりそうです」感謝の言葉は魔法の言葉! 
    • 照れくさいかもしれないけど、言葉で伝えるって、本当に大切なんです。「見てますよ」「感謝してますよ」っていう気持ちが伝わるだけで、職人さんのモチベーションも全然違うと思いますよ!
  • 職人さんを「さん」付けで呼ぶ、丁寧な言葉遣いを心がける
    • 当たり前のことだけど、職人さんへの敬意を払うのは、良好な関係を築く上で本当に大切です。
  • わからないことは、遠慮せずに質問してみる!
    • もちろん、作業の邪魔にならないように気を遣いながらですけどね。「ここって、どういう風になってるんですか?」って、興味を持って質問してみるのも良いコミュニケーションになると思いますよ。ただ、答えられる範囲で、ってことは忘れずに!

まとめ:感謝の気持ちとリスペクトが、最高の家づくりに繋がる!

家づくりは、お客様と工務店、そして職人さんたちのチームワークです。せっかくのマイホームづくり、気持ちよく進めたいですよね!

今回お伝えしたことは、あくまで僕がリフォーム営業時代に、職人さんたちから直接聞いた「ホンネ」です。もちろん、人によって考え方は違うかもしれませんが、基本的なマナーを守り、感謝の気持ちを伝えることが、職人さんとの良好な関係を築く上で、何よりも大切だと思います。

皆さんの家づくりが、笑顔あふれる素敵なものになるよう、心から応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました